カジ
これまで10社以上のサービスを利用した「家事代行オタク」の僕が、家事代行サービス・家政婦の料金相場を解説するよ
キレイ子さん
家事代行サービスの値段は高そうで不安
家事代行や家政婦の料金相場ってどれくらい?
みんな家事代行に毎月いくら払ってるの?
このような悩みを解決する記事です。というのも、実際にうちで家事代行サービスを利用する前に料金相場を調べたことで、不安もなくなったから。
この記事を読めば、家事代行・家政婦の料金相場を把握し、納得のいく依頼ができるようになります。
まずは「家事代行サービス料金の決まり方」から解説するので、しっかり読み進めてください!
家事代行のサービス内容はこちら
≫ 家事代行とは?サービス内容や2時間でできることを解説
目次
家事代行サービス料金の決まり方プランや依頼内容
定期・スポット依頼
依頼時間
プランや依頼内容家事代行サービスの料金は依頼内容で大きく変わります。なぜなら、掃除や料理、ペットや子供の世話など範囲が広く、家事ごとに料金も違うからです。
また、プランも業者によってさまざま。「一人暮らしプラン」や「産前産後プラン」など、利用者やシーンに応じて金額はかなり上下します。
カジ
何をしてほしいのか、しっかり決めてから依頼すると無駄がない
上手な頼み方はこちら
≫ 家事代行の頼み方!上手に指示するコツ6つ【テンプレート付き】
「定期」「スポット(単発)」でも料金はかなり違います。そのワケは、スポット依頼だと1回あたりの作業量が多く、スタッフへの負担が大きくなるから。
以下は、家事代行サービスの1時間あたりの料金です。
ベアーズ定期…2,950円一般的な家事代行サービス、マッチングサービス問わずスポット料金の方が高くなります。
カジ
定期サービスの場合、利用頻度が高いほど料金は安くなる
スポット依頼の活用法はこちら
≫ 家事代行は単発(スポット)でもOK!7つの上手な活用法
依頼時間で料金は大きく異なります。気をつけたいのは料金の表記。家事代行サービスの料金表を見ると「1時間○○円」とあります。
しかし、実際には「最低利用時間2時間から」など、表記されている料金と実際に発生する料金は違うことも。交通費も別途です。
かならず、総額でいくらかかるのか計算しましょう。
家事代行サービスの料金相場ベアーズやカジー、ダスキンメリーメイド、タスカジなど有名家事代行10社以上から算出した金額です。
料金/1時間2,000円〜4,000円1時間あたりの料金相場は2,000円~4,000円です。ただ、最低利用時間が2時間以上という業者も多く、実際に支払う金額は4,000円~8000円ほどになります。
また、定期・スポット(単発)と依頼方法によっても金額が変わります。一般的にスポット依頼の方が料金は高くなる、と覚えておきましょう。
カジ
家事代行マッチングサービスのなかには、1時間あたり1,000円から依頼できる業者も
マッチングサービスについてはこちら
≫ 家事代行マッチングサイト9社を徹底比較!
交通費は1回あたり700~1,000円ほど。というのも、依頼主の家に1時間ほどで通える家政婦さんが選ばれるからです。
また、ダスキンやニチイライフのように無料の業者もあります。
関連記事
≫ わたしが家事代行サービスを使わない3つの理由
延長料金は10分500円、30分1,000~1,500円程度。通常料金の半額か、少し割高になる業者が多いですね。
注意点は、事前にクレジットカード決済する業者の場合、後払いできない関係で延長を受けていない場合もあること。事前に確認しましょう。
カジ
スタッフの予定が空いていない場合は、延長を断られることもあるよ
指名料指名料は無料の場合が多いです。有料はCaSy(カジー)の「1時間あたり400円」のみ。
家政婦さんを指名する場合は、家事代行会社に直接伝えるか、社員さんに伝えましょう。
カジ
タスカジのようなマッチングサイトなら、最初から自分で家政婦さんを選べる
スタッフの指名についてはこちら
≫家事代行スタッフを指名するメリット3つとデメリット
鍵の預かり料金は1カ月1,000円ほど。定期依頼した場合、オプションで鍵を業者に預けることができます。
また、無料で鍵を預けることができる業者も。事前に確認してみましょう。
無料で鍵を預けられる!
≫ 家事代行は無料で鍵を預けられる!おすすめサービス8社を比較
早朝・深夜の割増率の相場は25~50%です。これまでのように○○円という表記ではなく、○○%割り増しとなるので計算する際はお気を付けください。
ちなみに、早朝・深夜の時間帯で頻繁に利用するのであれば、スポット(単発)ではなく定期サービスにした方が料金はお安くなります。
カジ
何社か知っておくと緊急時に便利
早朝・深夜に依頼できる家事代行はこちら
≫ 家事代行は早朝や深夜もつかえる!おすすめサービス6つを比較
初回お試しプランの料金相場は2時間5,000円ほどです。通常料金に比べかなりお得な料金で掃除、もしくは料理代行サービスを受けられます。
また、「初回限定」としている業者がほとんど。2度利用することはできません。
初回お試しプランについてはこちら!
≫ 【2024最新】お試しプラン(トライアル)のある家事代行サービス12社を比較
以下は「野村総合研究所」が2018年に実施した調査結果から抜粋したグラフです。
利用者の1回あたりの利用金額で最も多いのが「3,000円以上~5,000円未満」(グラフ上段)になります。
また、5,000円以上支払っている人を合計すると28.1%。つまり、1回あたり3,000円以上支払っている人が全体の58.4%もいることに。
料金相場が1時間あたり2,000円~4,000円ですから、まさに相場通りなのが分かりますね。
カジ
高い料金を支払ってでも自由な時間を確保したい人がいる、ということ
家事代行の市場規模はこちら
≫ 2025年には8,000億円!? 家事代行サービスの市場規模
以下のグラフは、タスカジが2016年に行った調査から抜粋したグラフ。平均金額は22,573円になります。
「2~3万円未満」が27%と最も多いのがわかりますが、3万円以上と回答した人の合計が35%もいるのに驚きです。
タスカジによると、ユーザーは定期利用者が多数を占めているそうです。
週末の午前中や週半ばの平日夜に利用して、部屋をスッキリさせ家族とゆっくり過ごすという使い方が人気。
月額2万円以上となると金銭的には大きいですが、家族と一緒に過ごす時間はプライスレス。
金額以上の価値を感じているからこそ、多くのユーザーに支持されるのでしょう。
家事代行の利用者についてはこちら
≫ 家事代行サービス利用者の55%が世帯年収700万以上!実態を解説
低品質な家事代行の特徴
研修をろくにしていない
サポート体制が悪い(ない場合も)
損害保険に加入していない
いくら料金が安くても、あなたの満足度が低ければ意味がありません。
料金の安い家事代行サービスを依頼するときは、事業者のウェブサイトで「スタッフの研修内容」「サポート体制」「保険の有無」を確認しましょう。
こちら「」で、さらに詳しく解説しています。
料金相場を把握したうえで依頼しよう!高額なイメージの家事代行サービスですが、「思ったよりは高くない」という方も多いのではないでしょうか。
いずれにせよ、料金相場を把握すれば業者選びもスムーズになります。気になる家事代行サービスがあれば、まず「お試しプラン」からご利用ください。
家事代行ランキングはこちら
≫ 【2024年最新版】家事代行サービス10社を比較!実際に使ってみたおすすめランキング
ABOUT ME
梶原エイタ
1981年生まれ。都内在住で共働き。家事代行サービスの利用をきっかけにドハマり中。10社以上の利用経験あり。その体験をもとに、家事代行に関する情報を男目線で発信中。ブログテーマは「家事代行をもっと当たり前に」